Skip to content

私と柴犬となんちゃらかんちゃら

柴犬って癒しですね

私と柴犬となんちゃらかんちゃら

月: 2017年11月

「オイデ」のしつけ

2017年11月24日

以前話したドッグランで呼んでも戻ってこない「ムート」の行動に変化があったようです。

しつけの時におやつを使うように勧めると「うちの子はおやつが好きじゃないんです」という飼い主さんも多いですが、そういう方は、市販のワンコ用ビスケットやジャーキーに興味を示さないだけで、そう判断してしまうことがあるようです。

愛犬が好きなものは、がんばっで探してあげてください。また「うちの子は何でも好きです」という方も多いですが、本当にそうでしょうか?

これよりあっちが好き、などの好みは必ずありますので、ぜひわかっていてあげてほしいです。好きなものを見れば、犬の表情は変わるものです。

わが家では、鶏のささみやレバーをゆでたり、さつまいもをふかしたりしています。場合によっては、生肉を与えるなんてこともアリだと思います。

最近では、ワンコ用の手作りアップルパイやマフィン、マドレーヌなどでも犬の気を引けることがわかりました。

さて、「ドッグラン」で「オイデ」のしつけをするときは、おやつを少しだけ与えたら立ち上がります。「またドッグランで遊んできていいよ」という気持ちで解放してあげてください。

しばらくしたら、またしゃがみます。犬が気付いて戻って来たら、おやつを与えます。これを10回くらい繰り返します。

次に、今度はしゃがんでから犬の名前を呼びます。犬が気付くまで呼んでください。戻って来たらおやつを与えます。これも10回くらい繰り返します。

名前を一度呼んだだけで振り向き、しゃがんでいる飼い主さんの姿を見つけて戻って来るようになったら、確実に戻って来る様子を確認してから「オイデ」と1回指示を出すようにします。1回の指示で戻って来てほしければ、指示を出すのは1回だけにしましょう。

整理しますと、愛犬を呼ぶ→飼い主さんを見る→戻ろうとする気持ちが生まれる→こちらに向かって走り出す→戻って来るのを確認してひと言「オイデ」と言う→愛犬が戻って来る→おやつを与える、という流れです。

もし途中で戻って来なかったら、その日の「オイデ」トレーニングは中止します。それ以上は呼ばないでください。そっぽを向いて知らんぷりしましょう。犬が戻ってきても、アイコンタクトしないようにしてください。

トレーニングを中止して帰る場合は、「立ったまま」犬が自ら戻って来るのを待ち、おやつは使わずに言葉でよくほめて、リードを着けます。

リードを着けたらおやつを与えます。このおやつは、「オイデ」で使うものとは別のもの(ランクが下のもの)にしてください。食べてくれるならビスケット程度で良いと思います。

その後、ドッグランを一緒に2~3周ほど楽しそうに走ってあげてください。それから一度「オスワリ」をさせて「帰ろうね」と指示を出し、おやつ(ビスケット程度のもの)を与えて帰るようにしてください。

このトレーニングを始めて1週間もしないうちに、ムートの行動が変化してきました。

ドッグランでは、呼び戻しができている犬が少ないことに驚きます。私は、呼び戻せない犬を放すことには不安を感じます。ムートが遊ぶドッグランでも、呼び戻しができる犬はほとんどいないということでした。そんななかで呼び戻しができるようになったムートはいつの間にか「名犬」と呼ばれ、飼い主さんもうれしそうです。

「オイデ」のしつけだけではなく、犬のしつけから体調管理まで色んなことが載っているサイトがあるので、そこに載っているしつけ方も参考になりますよ。 柴犬 しつけ

今では、ドッグランで「ムート、おいで!」と声をかけると、たくさんの『ムート』が戻ってくるそうです(笑)。

 

未分類

最近の投稿

  • 「オイデ」のしつけ
  • やっぱり甘噛みが好き!
  • 悪い犬は名犬
  • 甘噛みって、いけないこと?
  • 吠えなくなった親友犬

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2017年11月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月

    カテゴリー

    • 未分類

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Idealist by NewMediaThemes